top of page
DSC00674.jpg

Summer Girl

4 Silent Birds公式モデルオーディション

Audition2025

​Concept

コンセプト

「憧れ」×「共感」×「成長」

モデル自身はもちろん、見守ってくれるファンや4 Silent Birdsそのものも

「関わる全員が一緒に成長できるオーディション」として2025年のオーディションを行いました。
このオーディションに関わってくださった皆様、誠にありがとうございます。

「私は変われる。 4 Silent Birdsは、その進化のそばにいる」
 

この言葉の通り、これは、進化の終わりではなく、始まりです。
​これからも共に進化する仲間として。

4 Silent Birds Summer Girl グランプリ と審査員賞6名が決定いたしました。

Grand Prix

グランプリ

きらら-1.jpg

 

北野きらら

審査員コメント

「実際に自身が憧れたものを追う強い姿勢と解像度の高さがちゃんと体現されていて、実際にきららさんに憧れる方が出て、背中を追われる人になっていくんだろうなと感じます。
ブランドと自身の関係の答えがずっと明確であり、その理解度・魅せ方・ルックスが常に掛け算となって倍増し圧倒的な存在感を放っています。」

「セミファイナルの作品を見ると堂々としていてパワーを感じるのに、課題動画内では柔らかく明るい人柄で、周りの人の心を掴み憧れを抱かせる。このままどんどん感性を磨き、粋な生き方をしていけば誰かのロールモデル的な存在になれる。そんな魅力やポテンシャルを感じました。」

「彼女の容姿から想像されるテンプレート的な画を、持ち前のポジティブな表現力で破れる気がしました。」

​「商品を魅せつつも自身の圧倒的な存在感を両立できるフェイスパワーを有しています。課題としてはバストアップ以外での引きのポージングや身体のラインを活かしてのシルエットを磨くことでさらにファッションなどに通用するポテンシャルを秘めているように感じました。」

Jury Awards

審査員賞

haru wagnus賞

澤村洋兵賞

 

小春

審査員コメント

正直始めはそこまでの期待はしていなかったのですが今回のオーディション内で生み出していく作品で彼女の魅力がどんどん見えてきて挑戦からの変化や進化なのか本来の彼女がアウトプットされ始めたのかそこに魅力を感じました。


ただその反面、まだ様々なことの経験不足からかその自身の魅せ方や伝える力に足りなさも感じてもったいない!!とも思いました。これからいろんな世界でいろんな体験や素敵な人々と出会って感性を高めてほしい。
モデルとしての活動などの自身を表現をする世界ではまだまだピュアな部分が多い感じもして、いい素材でありつつも余白を感じるのでこれからも挑戦し続けて大きく成長してほしいなという応援の意味も込めて選ばせていただきました。
これからもやってみたいことや夢に向かってがんばってください。

haru wagnus賞

縋-2.jpg

 

審査員コメント

独特なアンニュイな表情と彼女だけの世界観・雰囲気を持ち、またセミファイナルでも様々なクリエイティブを作り、オーディション全編に渡って見るものに強く印象を与えれる存在が縋さんでした。

この印象度というのはすごく大事で、広告に起用する上でも、見る人の記憶に留めれる幅広い可能性を感じています。

 

一方で、表情のバリエーションや動的な見せ方などには課題も感じるので、その辺りを今後伸ばしていけたら更に活躍していける大きな余地を感じています。

澤村洋兵賞

 

小春

審査員コメント

正直始めはそこまでの期待はしていなかったのですが今回のオーディション内で生み出していく作品で彼女の魅力がどんどん見えてきて挑戦からの変化や進化なのか本来の彼女がアウトプットされ始めたのかそこに魅力を感じました。


ただその反面、まだ様々なことの経験不足からかその自身の魅せ方や伝える力に足りなさも感じてもったいない!!とも思いました。これからいろんな世界でいろんな体験や素敵な人々と出会って感性を高めてほしい。
モデルとしての活動などの自身を表現をする世界ではまだまだピュアな部分が多い感じもして、いい素材でありつつも余白を感じるのでこれからも挑戦し続けて大きく成長してほしいなという応援の意味も込めて選ばせていただきました。
これからもやってみたいことや夢に向かってがんばってください。

Sara賞

碧井夕季那-1.jpg

 

碧井 夕季那

審査員コメント

言葉を届ける「間合い」や「声のトーン」に強く惹かれました。飾らない言葉の中に確かな想いが宿っていて、聴く人の心にやさしく染み渡る力を感じます。

一言一言に、自分の言葉として紡ごうとする姿勢があり、まさに表現者としての本質がにじんでいました。

 

発する「声」そのものが、彼女の物語を伝える表現になっていたと感じ、今回、審査員賞に選ばせていただきました。

浅野芳枝賞

ふうこ-2.jpeg

 

ふうこ

審査員コメント

書類審査では素朴な印象を受けましたが、セミファイナルの作品でその印象が覆りました。
クリエイティブ力とそれをアウトプットする表現力が高く、彼女の作る世界に引き込まれました。


この一撃に衝撃を受け、ファイナル審査での動画では話の抑揚や凛とした軸と存在感に心臓がキュッと掴まれました。
恋に似た心の高揚感を感じ、個人賞に選ばせていただきました。

きっと彼女にはまだ見ぬ奥行きがあり、どんな新しい魅力が見られるのかとワクワクしています。
目が離せなくなってしまった彼女の今後のご活躍を心から願っております。

haru wagnus賞

澤村洋兵賞

小春-3.jpeg

 

小春

審査員コメント

正直始めはそこまでの期待はしていなかったのですが今回のオーディション内で生み出していく作品で彼女の魅力がどんどん見えてきて挑戦からの変化や進化なのか本来の彼女がアウトプットされ始めたのかそこに魅力を感じました。


ただその反面、まだ様々なことの経験不足からかその自身の魅せ方や伝える力に足りなさも感じてもったいない!!とも思いました。これからいろんな世界でいろんな体験や素敵な人々と出会って感性を高めてほしい。
モデルとしての活動などの自身を表現をする世界ではまだまだピュアな部分が多い感じもして、いい素材でありつつも余白を感じるのでこれからも挑戦し続けて大きく成長してほしいなという応援の意味も込めて選ばせていただきました。
これからもやってみたいことや夢に向かってがんばってください。

haru wagnus賞

澤村洋兵賞

小春-3.jpeg

 

小春

審査員コメント

正直始めはそこまでの期待はしていなかったのですが今回のオーディション内で生み出していく作品で彼女の魅力がどんどん見えてきて挑戦からの変化や進化なのか本来の彼女がアウトプットされ始めたのかそこに魅力を感じました。


ただその反面、まだ様々なことの経験不足からかその自身の魅せ方や伝える力に足りなさも感じてもったいない!!とも思いました。これからいろんな世界でいろんな体験や素敵な人々と出会って感性を高めてほしい。
モデルとしての活動などの自身を表現をする世界ではまだまだピュアな部分が多い感じもして、いい素材でありつつも余白を感じるのでこれからも挑戦し続けて大きく成長してほしいなという応援の意味も込めて選ばせていただきました。
これからもやってみたいことや夢に向かってがんばってください。

氷結賞

菜々子-1.png

 

​菜々子

審査員コメント

小さな頭に長い手足、意志の強い瞳、振り幅の広さ、彼女には武器が多すぎる。
無機質な雰囲気の奥に、絶えず沸々と温め続けている何かが確かにあることを、文字で語らずとも目が語っている。
内に秘めた暴力性とも取れる重々しい熱と、それを作品として視覚化する力を持ち合わせており、一見抽象的な投稿欄も彼女を知れば知るほどに解像度が上がり、見る人の心を惹き込んでいく。目が離せない。

 

遅効性の毒のように、じわじわと彼女の存在が脳内を占めていきました。
彼女のずば抜けた独創性が、4SilentBirdsに新しい風を吹かせてくれると確信しています。

 

蒼咲はるか賞

成瀬みく-1.jpg

 

成瀬 みく

審査員コメント

セミファイナルの作品を見たとき、まず感じたのは「写真が生きてるな」ということでした。みくさん自身のアイデアと感性が、フォトグラファーさんとのコラボレーションの中でしっかりかたちになっていて、1枚1枚にストーリーがありました。魅せ方にも工夫があって、ただ写るだけじゃなく、自分らしさをどう届けるかを考えているのが伝わってきました。

投稿の見せ方にもセンスを感じて、見る人に届く表現ってこういうことだなと思わせてくれました。みくさん自身の魅力はもちろん、プロダクトや世界観の良さもきちんと伝えていて、何より、4sbが本当に好きなんだろうなという気持ちが画面越しにもあふれていました。

ファイナルの映像も、気取らず、等身大で、でもちゃんと伝えるべきことは伝えてくれていて。そういう姿勢や一つひとつの取り組み方に、これからの4sbを一緒に彩ってくれる人だなと強く感じました。今回、審査員賞に選出させていただいたのは、そうした全てがしっかりと伝わってきたからです。

セミファイナル課題  コラボフォトコン

フォトグラファーが投稿したセミファイナル課題のフォトグラファーコラボ作品の中から

審査員による厳正なる審査の結果、下記4名が受賞となりました。

Best Award

フォトグラファーコラボチャレンジ 最優秀賞

SnapInsta.to_500769652_18360037798145511_6727819064796543562_n.jpg

 

まふ *関西フォトグラファー

審査員コメント

「映画広告のような鮮明な美しさが印象に残りました。」


「構図がとても綺麗でブレやボケで動きを表現できていてとても丁寧に撮られた作品だなと思いました。仕上げ方もモデルさんや見せた雰囲気に合ってて良い。」

Award

フォトグラファーコラボチャレンジ 入選3名

SnapInsta.to_500289806_18324053842202417_4527267543859570771_n.jpg

 

mitani kazariya|三谷飾屋

審査員コメント

「写真全体の質感がとても印象的でした。湿度や重みを感じて好きです。」
​「らしさとモデルさんとの調和が良かったように思います。」

SnapInsta.to_499637077_686854794311822_6426898419895700865_n.jpg

 

​Toi Kaifu / 海部 登生

審査員コメント

「イヤホンの広告と見立てて、音楽を楽しむ!というメッセージ性をダイナミックに、そして楽しく伝えてくれていたコラボ撮影が印象的でした。他のセミファイナリストとのコラボも多く行い、どれも記憶に残るものばかりで、一つ一つの撮影への誠実さも素晴らしかったです。」

SnapInsta.to_498303052_18053721068255735_6603119529534841918_n.jpg

 

菱 ( R i n ) | カメラ/
グラフィックデザイン/メイク

審査員コメント

「フォトグラファーからのアプローチとして新しくて印象に残った。写真だけで収まらないクリエイティブが素敵でした。」

​haru wagnus総評

4 Silent Birds × Summer Girl Project

 

2025年、春から初夏にかけて駆け抜けた、サマーガールオーディション2025。

このたび、すべての審査が終了し、グランプリおよび各賞を発表させていただきました。

 

まずは、挑戦してくださったすべての方々に、

そして最後まで見守ってくださった皆さまに、

心からの感謝と敬意を込めて。

 

 

書類選考から始まり、セミファイナルでのSNSクリエイティブ審査、

そして最後は、一般投票と審査員評価の両軸での総合審査を実施。

 

最終的には、総数897票の一般投票が集まり、たくさんの応援や想いが交差する中で、大変な盛り上がりを見せました。

審査には、4 Silent Birdsの世界観を深く理解するプロのフォトグラファー、モデル、表現者たちが参加。

ただ“かわいい”だけでなく、表現力・セルフプロデュース力・発信の温度感・ブランドとの親和性など、多角的な視点から一人ひとりと真剣に向き合い、グランプリと審査員賞を選出しました。


そして、何よりお伝えしたいのは、

このオーディションの中で見せていただいた、皆さんの「表現しようとする力」そのものが、すでに素晴らしかったということです。

 

課題に向き合いながら、悩んだり、喜んだり、自分を見つめ直したり…

そのすべての時間が、すでに未来に向かう一歩となっていると、私たちは信じています。

 

今回、結果として名前が呼ばれなかった方もいます。

でも、その表現が劣っていたわけでも、価値がなかったわけでもありません。

審査とは、あくまでひとつの視点と限られた枠の中での選出。

むしろ、皆さんの発信や作品が、4 Silent Birdsというブランドの可能性を広げてくれました。

 

私たちは、参加してくださった皆さんの中に

【たくさんの未来の“物語の語り手”】を見つけました。

それぞれが、それぞれのやり方で、自分の言葉と表情と光を持っていること。

それを出会えたことが、このオーディション最大の喜びでした。


最後になりますが、

今回のオーディションで出会えたすべての皆さんは、

私たちにとってもう、大切な仲間であり、共に歩んだ表現者たちです。

 

たとえここで一区切りがついても、これが終わりではなく、新しい始まりであってほしいと願っています。

 

またどこかで。

あの夏の続きを、一緒に描ける日を楽しみにしています。

 

本当にありがとうございました。

 

4 Silent Birds

haru wagnus

セミファイナル選考通過者

ファイナリスト発表(16名)

総勢42名のセミファイナリストがセミファイナル課題として

「フォトグラファーとコラボチャレンジ 」を実施いたしました。

限られた期間の中で、セミファイナリストの皆さんの

本当に素晴らしいコラボ撮影に感謝と尊敬を評します。

そして審査員による厳正な審査の結果、同率の方が数名いらっしゃいましたので、

通過者を16名とさせていただきます。

​以下の方々がファイナリスト16名に決定いたしました。

​(順不同)

​審査員のコメント

「御伽話でも見ているかのような世界観の中に、確かな熱意が伝わりました。梅雨明け間近の、じりじりと熱を帯びていくようなあの感じ。確立されたセンス。自分の武器を分かっている。」
「溜息が出るほどどれもが素晴らしく、美しい作品達でした。」

 

​審査員のコメント

「シンプルに自身や商品の魅せ方にグッと心惹かれるこれぞ”憧れ”なるものを感じた。独りよがりな自分の良さではなく、何のオーディションなのかという芯がブレてなくてとてもよかったです。」
「ブランドに合わせていろんな表現をしつつ、自分らしさをうまく残してくれそうでとても良いなと感じました。」

 

北野きらら

​審査員のコメント

「創造性、実行に移す力、飛び込む勇気を持ち合わせた彼女。どこまででもいけると感じました。」
「全力で創作活動を楽しんでいるのが伝わってきて、それが見る人の気持ちをわくわくさせている。素敵なクリエイティブ。ゆのきさんの作品が見られて良かった。」

 

ゆのきかのん

​審査員のコメント

「彼女の「吹き飛んだ」センスとビジュアルは唯一無二な印象で、一度見たら毒のように記憶に刻まれ、オーディションが進むたびに、気になる存在に。」
「カメラマンさんとの親和性が高く、自分の魅力を引き出す最適解をわかっている。ゆえに他の方とのコラボがもっと見たかったです。」

 

​菜々子

​審査員のコメント

「今年のコンセプトである「憧れ」「共感」「成長」が、まるで一編の物語のように丁寧に表現されていて、一つの絵本を読んでいるかのような温かい余韻が残りました。」

 

碧井 夕季那

​審査員のコメント

「作品を見た感じでは彼女の良さがあまり表現できてなかった。ただ、ポテンシャルはずっと感じていて、今回の表現としても若さを感じるので今後色々学べば良くなっていくのではと思いました。」
「水の中で素顔のまま、自分のままを映した作品。美しかったです。」

 

honoka

 

安香音

​審査員のコメント

「4SBに合いそうな爽やかさや純粋さを感じました。とはいいつつ、過去にはビューティー系の表現も似合っていたので今後憧れを目指すよりも自分をもっと輝かせていく彼女の姿を見てみたい。」
「向日葵や鏡といったモチーフを通して、心情や伝えたい思いを表現している世界観がとても魅力的。」

​審査員のコメント

「スッと頭に入ってくるキャプション、そしてそれを表現している姿がとても良かったです。」
​「彼女独特のファンタジーな世界観が心に残り、とても印象的でした。」

 

さくらましろ

​審査員のコメント

「一次審査ではナチュラル・カジュアルな雰囲気の印象が強かったが、二次審査ではクリエイティブな面も見られ、多方面での可能性を感じました。」
「あえてOFFを見せるというスイッチが彼女の幅の広さを感じられたのと、雑誌を見ているかのような見せ方の工夫がとても素敵。」

 

成瀬 みく

​審査員のコメント

「エネルギーがすごい。常に上を、前を見据えている。彼女は今も昔もこれからも進化をやめない、と確信しました。」
「「憧れ」「共感」「成長」という3つのコンセプトが、それぞれ異なる切り口や表現方法で描かれていた点がとても良かった。テーマに対して丁寧に向き合い、それぞれに合った見せ方を工夫していた。」

 

田中天

​審査員のコメント

「飾らずとも美しい。彼女の思う〝進化〟がもっと見てみたいです。」
「自分を前面に出すのではなく、あくまで主役である食べ物や小道具を引き立てる構図がとても印象的でした。」

 

​かみなが

​審査員のコメント

「悩み、弱さ、希望、理想など彼女のいろんな感情を見せてもらった気がして楽しませてもらいました。」
「圧倒的クリエイティブ力。自分でこんな風にディレクションが出来るなんて、凄い力。まるでもうブランドの広告を見せてもらっているかのように感じた。」

 

ふうこ

​審査員のコメント

「今回の作品で一気に幅の広さを感じた。伸び代を感じて今後の変化を見たくなり、4SBでも色々な進化と表現を見せてくれるのでは。」
「女の子が心に抱く”憧れ””ロールモデル”の雰囲気を感じさせる作品群。まるで、この子が載っている雑誌だから買う!と言っている女の子がいるというような背景が見える。リールの作り方もとても可愛くて、何度も見てしまった。」

 

小春

​審査員のコメント

「最初の印象とは変わって、洗練された表現力の高さに思わず何度も見返しました。この先もこの子を見ていたい。」
「何か、内面とビジュアルの魅力を両方感じる人で、フィルムのもつ曖昧で美しい世界観を愛して、他にないイメージが伝わってきます。クリエイティブとしては、見せ方は拙いけど、彼女自身のビジュアルと世界観をもう少し見てみたい。」

 

和花奈

​審査員のコメント

「オーディションに対して真摯に向き合い、思考を巡らせているのが伝わります。ただ作品を投稿するだけでなく、数話完結のルックブックのような構成にしているのも好印象。臆病な彼女がそれでも折れないのは、まだ燻る何かがあるからなのだろう、と。今回の課題を通して、進化の片鱗が見えた気がします。」

 

天月スイ

​審査員のコメント

「動画の作品でいろんな表情を見せてもらって、写真だけで想像していた感じではなくとても好印象で4 Silent Birdsにとても合いそうだと思いました。もっと頑張ればもっと羽ばたけそうだと感じました。」

 

森川 晏里

次は、ファイナル選考期間 に入ります。

  6月2日(日)~6月11日(水)

​ファイナリストの皆様には、課題について詳細を6月1日10時30分に
​InstagramのDMにてお送りいたします。

みなさん、応援よろしくお願いいたします。

第1次審査選考通過者

セミファイナリスト(42名)

 

審査員による厳正な審査の結果、​以下の方々に決定いたしました。

(順不同)

IMG_2106 - 雪野儚.jpeg

 

もやし

05-縋.jpeg

 

IMG_0720 - 北野きらら.jpeg

 

北野きらら

09-ゆのきかのん.jpeg

 

ゆのきかのん

10-明歩.jpeg

 

​明歩

75718CAD-79C1-4063-9D1B-364573A3AEBB2024-06-13_06-05-38_000 (2024-06-12T14_16_08.192) - NA

 

​菜々子

19-碧井夕季那.jpeg

 

碧井 夕季那

IMG_2972 - kano.JPG

 

kano

21-七瀬 莉海.jpeg

 

​七瀬 莉海

23-ゆみか.jpeg

 

​ゆみか

24-honoka.jpg

 

honoka

26-安香音.jpeg

 

安香音

28-華愛.jpeg

 

華愛

31-まみちゃん🎀.jpeg

 

まみちゃん🎀

バストアップ - 小島紀佳.jpeg

 

Norika

34-さくらましろ.jpeg

 

さくらましろ

35-IZUMI.JPG

 

IZUMI

36栗山 奈々.jpeg

 

栗山 奈々

39-岩間夏美.png

 

岩間 夏美

1744761278037 - Hikaru Maetsu.jpg

 

炉前 光

41-肥後佑佳.jpeg

 

肥後 佑佳

IMG_0207 - わたべひかる.jpeg

 

​わたべひかる

46-有馬好香.JPG

 

有馬好香

IMG_9194 - sara saito.jpeg

 

​Sara

49-天乃心々優.jpeg

 

天乃 心々優

51-成瀬みく.jpeg

 

成瀬 みく

59-なほり.jpeg

 

なほり

60-田中天.jpg

 

田中天

IMG_4159 - かみなが.JPG

 

​かみなが

73-中田ベル.jpeg

 

中田ベル

77-つきこ.jpeg

 

​つきこ

IMG_5830_Original - みなみな.jpeg

 

ふうこ

80-橘優衣.JPG

 

橘優衣

82-蒼井ハル.jpeg

 

蒼井ハル

520E3CCA-2FA3-4E21-89EB-8393A6870058 - i mura (Aoi).jpeg

 

蒼井ウエ

84-櫻子.jpeg

 

櫻子

85-小春.jpg

 

小春

86-和花奈.jpeg

 

和花奈

87-天月スイ.jpeg

 

天月スイ

DSC01931_Original - 森川晏里.jpeg

 

森川 晏里

95-Honoka.jpeg

 

​Honoka

96-向日葵りお.jpg

 

向日葵りお

次は、セミファイナル選考期間 に入ります。

  投稿期間:5月1日(木)~5月25日(日)

期間中、SNSを使った課題に取り組んでいただきます。

​セミファイナリストの皆様には、課題について詳細を4月25日(金)中に

メールにてお送りいたします。

メールが不着の場合は「info@4silentbirds.com」までご連絡くださいませ。

 

 

みなさん、応援よろしくお願いいたします。

bottom of page